2009年09月18日
もちこし来楽歩でテニスキャンプ ②
2日目です。
11時チェックアウトですが、デイキャンプを付けたのでゆっくりできます。
実は、初めてデイキャンプをプラスしてみたのですが、
これが本当にのんびりできて、最高でした!
やみつきになりそうです

結局、この日は場内には我が家だけ。
テニスをやったり、ボードゲームをやったり、お昼寝したり。
秋晴れのお天気で

場内の様子を写真でご紹介します。
サムネイルをクリックしてくださいね。
お昼は、またまたジャンバラヤ&野菜炒め。
デザートは子供たちが作った「マシュマロ&バナナ炒めのチョコがけ」です。
あっまーーい(笑)
午前中にテントは撤収して、タープのみです。
夕方4時半までゆっくりして、帰りました。
最後に・・・・
トイレでGブリを数匹発見!!!!!!!
しかも、娘の手の上に乗ったらしい(驚)
これがなければ、最高のキャンプ場でした。
温泉が再開したら、初冬か春にまた訪れたいキャンプ場です。
2009年09月18日
もちこし来楽歩でテニスキャンプ ①
200909.12-13
静岡県 もちこし来楽歩
もちこし来楽歩でテニスキャンプ②はこちらからどうぞ!
急遽1週間前に決めたこちらのキャンプ場。
目的はキャンプ&テニス
息子のテニスの初試合が再来週に控えているため、テニスコートのあるキャンプ場を選んでみました。
実は、竜洋海洋公園を予約していたのですが、
金曜日の夜遅くまでテニスのレッスンがあって、その後の1泊ではちょっと遠いので
こちらに変更しました。
自宅から1時間半くらい。
それでも十分遠く感じますが、今回はデイキャンプをつけたので、2日目はゆっくりできました。
管理人さんは「狭いのですが」と言われていましたが、炉があって、水道があって、
駐車スペースがあって。
芝生にテントと4mのスクリーンテントをたてても余裕があり、快適な広さです。
そう、ここは、全サイト、電源・水道・炉付きなんです
それなのに1区画4,200円(税込)
デイキャンプはプラス2100円です。
芝生はとっても綺麗に保たれていました。
13時チェックインですが、管理人さんが、「11時過ぎにきていただいてもいいですよ!」とのお言葉。
沼津で、買い物を済ませて、11時半に到着しました。
すでに到着している方が二組。
全20サイトですが、7割くらいが埋まっているようです。
天気が怪しかったので、急いで設営しました。設営終わる頃に。
なんとか間に合った!!
娘とパスタ&トマトとモッツアレラチーズのサラダを作って昼食。
シンクが近くにあるのって、最高!!!くせになりそうです(笑)
雨が止んだので、場内を散策。
・・・・といっても20サイトのこじんまりしたキャンプ場なので全て見渡せます。
テントサイトから川を渡ったところに、テニスコートがありました。
予約した時間は4時から。 でも、壁打ちは無料ということで、
ラケットもって行って見ました。
左の写真が壁打ち場。右がクラブハウスです。
無料でこんな立派な壁打ちコートがあるなんて、最高
写真はありませんが、コートも8面ありました。
息子とパパ、大興奮!
しっかり汗かきました。
サイトにもどって、噂の薪詰め放題!100円にチャレンジ!
詰め放題ではないのかな??
一缶100円ということであって、ここまで詰めたらもうしわけない??
さすがに、サイトまで持って帰るのは恥ずかしいですよ^^
その薪を使って、焼き芋だーーー!!!
新聞紙をぬらして巻いて、その上から銀紙巻いて。
蒸し焼きにするのがポイント!!!
美味しかったです~
こちらのキャンプ場はは持越し温泉がウリなんです。
が!温泉はただいま休止中。
ネットで予約した後、わざわざ管理人さんが「温泉お休みなのですが、よろしいですか?」とお電話がありました。
とても丁寧な管理人さんです。
温泉ではないのですが、沸かし湯で入浴可。露天風呂に入りましたが、とても雰囲気がよかったです。
ここの温泉は年間2万人くらい来られるそうです。
年末くらいにはなんとか温泉を再開したいとお話されてました。
夕食は、暴風雨のなか、鶏団子鍋。塩味で美味しくいただきました。
すごい雨と風で、タープがゆれるゆれる!!!
こんなとき、スクリーンタープはクローズして使えるのでいいですね。
食事のあとは、こちらで大盛り上がり!
ただし、パパは酔っ払って椅子で寝てましたが
夜中は雨が凄かったらしいです。(私は一度寝たら、朝まで目が覚めません^^)
こんなとき、コンクリートと芝生のサイトは安心ですね。
土砂が流れている心配はありません。
長いレポですみません!!!翌日は②で!
2009年09月07日
海キャンプin雲見オートキャンプ場③
海キャンプin雲見オートキャンプ場 ①はこちらから!
海キャンプin雲見オートキャンプ場 ②はこちらから!
2日目
テントサイトは11時チェックアウトですが、キャビンは10時チェックアウトです。
テントじゃないって、楽なんですね(笑)
片付けもあっという間!
朝風呂入って、海の風にあたりながらゆったりとした朝食。
そして、今日の海水浴の準備
チェックアウトを早々に済ませて、今日は「雲見海水浴場」へ。
受付で、海水浴場の駐車場の割引券をいただけます。
この割引券、半額になるんですよー。1日500円!
しかも、海まで10秒の近さ
絶対に割引券いただいてから、行ってください!!
THE日本の海水浴場!!!!
といった雰囲気です。
牛着岩や富士山を望むことができます。写真じゃわかりにくいかな?
そして、ここは、海沿いに、雲見温泉の足湯があります。
足湯ですが、皆さん肩まで浸かってます。
海で冷えたら、ここに直行。そして、また海へ。
そして、海に流れこんでくる川でも遊べます。この川では、どじょうや手長エビがいました。
手長エビ捕まえるのに、夢中になってしまいました

本当に驚いたのは、ここでも十分シュノーケルで遊べたことです!
とくに午前中は水が澄んでいて、
青いお魚、黄色い魚、ウニやイカ、シラス?など、たくさんの海の生き物を見ることができました。
魚肉ソーセージに数え切れないくらいのお魚が集まってきます。
シュノーケルのまだ出来ない娘も、ぷかぷか浮きながらアクアスコープで水中を見て、
たくさんのお魚にエサをあげてました。
波もなくて、安心して子供を遊ばせることができます。
来年、また絶対に雲見に来たいと思います。
東伊豆の白い砂浜のある海も魅力的だけど、今回の西伊豆の海も素晴らしかったです!
2009年09月07日
海キャンプin雲見オートキャンプ場②
海キャンプin雲見オートキャンプ場 ①はこちらから!
海キャンプin雲見オートキャンプ場 ③はこちらから!
「中木」から雲見オートキャンプ場への道は、1本道で、どこにもスーパーがない!
結局、雲見の先の松崎まで戻って、スーパーヤオハンへ。
食材をGETして、キャンプ場へ戻りました。
今回は、テントではなく、ログキャビンに宿泊です。
ログキャビンは冷房・冷蔵庫つきです。
ダブルの二段ベッドがついた、6畳くらいのキャビンです。
ここのキャンプ場、ものすごく!清掃が行き届いています。
今まで行ったキャンプ場の中でもピカイチ
じゃないかな?
キャンプ場の写真をサムネイルでご紹介。
受付と、テントサイト、炊事場。
海から上がった後のテント設営は大変そうでした。西日が強くて、暑い!!
火山石が敷き詰めたサイトなので、水はけがよくて、ペグの刺さりがよさそう。
炊事場は、洗い場の数も多く、とても綺麗でした。
シャワー室、トイレ。
シャワー室の数も多くて、脱衣場所もあって、助かります。
キャンプ場には温泉がありますが、石鹸は使えないので、
海から帰ってきて、とりあえずシャワーを浴びました。
トイレは、とても清潔に保たれています。数時間おきに、手洗い場の
拭き取り用タオルが交換されていました。
海に来ているので、海鮮バーベキュー

もちろん、その後はお肉も登場!
夕日が海に沈むのを見ながらのバーベキュー、最高でした

そして、このキャンプ場の自慢のお風呂へ

写真ないです~。
が、やはり清潔です。
遠くに富士山と、雲見の海を眺めながらの温泉は、最高っ!!!!!
朝も入浴できたので、もちろん、朝風呂も堪能してきました。
ちなみに、入浴料はとられません。←ここ重要!!
2009年09月07日
海キャンプin雲見オートキャンプ場①
2009.8.22-23
雲見オートキャンプ場
レポを書かないうちに、夏休みも終わってしまいました・・・
遅くなりましたが、伊豆の海へいってきました~。
海キャンプin雲見オートキャンプ場 ②はこちらから!
海キャンプin雲見オートキャンプ場 ③はこちらから!
1日目、朝4時ころ家を出て目的地、南伊豆の「中木」へ向かいました。
今日のキャンプ地「雲見」を超えて、まだまだ南へ。
今年の海水浴は、「お魚と遊ぼう!」をコンセプトに!
波と遊ぶのは今年はナシ! なので、ボディーボードなどの大きな荷物はないし、キャンプ場でもログキャビンを使うので、
いつものキャンプより全然荷物が少ない!!
伊豆の「中木」は、伊豆では透明度NO1の『ヒリゾ浜』があります。
船で渡してもらっていく、シュノーケルポイント。
お魚の数は、ハンパないらしいです。→ 中木へ行こうよ!!
が、残念ながら、台風が接近中。お天気は問題なくても、強い風がふいていました
船が出港するか、ぎりぎりまでわからなかったのですが、なんとか船がでました。
ヒリゾ浜までは、漁船で3分くらいです。
もう、この船が、下手なアトラクションより、たのしい!!!
強風で、波が高くて(爆) すんごい揺れるの・・・
船酔いするヒマないくらい揺れて、波が顔に当たって
泣いているお子さんもいましたが、
我が家はみんな大興奮
今回海に行く前に購入した、我が家の超!お気に入り商品!
娘が着ている、セーラー服のライフジャケットです~♪
プロックス(PROX) セーラマリン 笛付き 子供用
もうね、デザインでイチコロでした
ちゃんと、笛もあるし、小股のベルトもついていて、フィット感も十分。
もちろん、ちゃんと浮きました^^
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マリンシューズNEOジュニア
それと、家族全員購入したのが、キャプスタのマリンシューズ。
磯遊びやシュノーケルは岩で怪我をしてしまうので、
マストアイテムです。 安いのがなによりGOOD!
船着場から細い道を進むと、ヒリゾ浜に到着
写真では、波がないように感じるでしょう?
とんでもないんです!!!
湾になってるのに、台風の影響で、ものすごく潮の流れが速くて、波があって、
風で立っていることも大変でした。
こんな悪条件の中、シュノーケルをやりましたが、子供たちは2回でリタイア。
一番がんばっていたのは、私でした。
それでも、息子と私は、何千匹?ものキラキラした、細い青魚(ナンだろう?)
が自分達の周りをくるくる回るのを体験できたり、
ニモが生息する珊瑚を発見したり、
色とりどりのお魚に触れ合うことができました。
来年、お天気の良いときにリベンジしたいです。
午後、早々に海からあがって、キャンプ場へ向かいました。
2009年08月28日
スウィートグラスでお盆キャンプ③
この日はキャンプ場

朝は、トーストにハムや野菜をはさんで、
サイトまで宅配してくれた、しぼりたて牛乳をいただきました。
牛乳は、殺菌のために暖めてあって、朝は少し涼しかったので、とても美味しかったです。
10時半頃に軽井沢の「スーパーTSURUYA」に向かったら、
軽井沢に向かう道路はすでに渋滞。
品揃えが多いと聞いていたスーパーなのでちょっと残念!
でも、キャンプ場の近くに新しいスーパーがOPENしてました。
そこも結構品数が多くてよかったです。
キャンプ場内やまわりを散歩していて、発見した素敵なお店。
「銀亭」というパン屋さん。
美味しそうなパンやサンドイッチ、サラダなどが店内に並んでいて、
テラスで買ったパンと飲み物を注文していただくことができます。
そして、芝生広場と、テニスコート2面がありました。
なんと、このテニスコート、銀亭のお客様は「無料」で使用できるのです

普通、軽井沢じゃ1H ¥2000以上はあたりまえですよ!
テニスコートの前に予約用ボードが置いてあって、空いている時間に名前を書き込む。
道具、ボールなどの貸し出しはありません。
硬式テニスをならっている息子は、
コートを見ちゃったものだから、「やりたい!!!!」と大騒ぎ!
またスウィートグラスに来た時に絶対にやろうね!と約束しました^^
お昼はナシゴレン

午後は、スウィートグラス内でのイベント『トレジャーハンター』に参加しました。
場内に隠された宝箱を探せ!押しぎっぱの森でくり出される秘密の探検!幾つの宝物をGET出来るか!!
ハズレの宝箱を見破り素敵なお宝をGETせよ! 5人~8人を1グループとし、
宝の地図を持って森の中へ。いざ出発!(HPより抜粋)
この木のケースがキャンプ場内に40個隠されていたそうです。
木の蓋をあけると、天然石が入っていました。スタッフのお兄さんがグループの子供たちに均等に配ってくれます。
天然石大好きなうちの子供たちは、大喜び!!!!
夕方は、ジープで牽引した荷台?みたいのに乗って、
キャンプ場内をぐるっとひとまわりしてくれるサービスもありました。
子供にとっては本当に楽しめるキャンプ場だったと思います。
また、空いている時期に来たいな。
後ほど、キャンプ場からきたアンケートにも書きましたが、サイト数に対して、炊事場とトイレとシャワーの数が少なかったです。
シャワーは夜は大渋滞でした。朝が空いてておすすめ^^
スタッフの方の対応は素晴らしかったです!
2009年08月23日
スウィートグラスでお盆キャンプ②
レポの続きが遅くなってすみません!!
1日目の続きです。
草津のあと、浅間火山博物館へ行きました。
ここ、意外と面白かったです。
富士山が近いところに住んでいながら、火山について無知な我が家。子供と一緒に火山を勉強してきました。
浅間山は今も噴煙が出ている活火山ですが、キャンプの2日間は、雲なのか噴煙なのか、よくわからなかったです。
買い物を済ませて、キャンプ場に到着。
チェックイン渋滞です
混雑するときは、少し早い時間でも受付してくれるようですね。
受付と案内のスタッフの方が別れていました。受付、支払いを終えると、外にでて、案内の方から詳しい場内の説明があります。
混んでいましたが、あっという間にチェックインできました。
設営完了です。芝生のYサイト。
空いていれば、ひろい芝生で開放的なキャンプを
過ごすことができそうです。
今日は、お盆。
もちろんサイトは全部埋まってます。
隣との境はありません。番号の杭がうってあるだけ。
芝生は本当に気持ちよかった!
けど、真夏の芝生サイトの設営はは暑い~~。
日陰が出来ると、高原のからっとした涼しい風が通り抜けて、
気持ちよかったです。
サムネイルで場内の様子をご覧ください。(クリックで画像がおおきくなります)
林間サイトと広場の間にある、ツリーハウス。
中に入って遊べます。本当によく出来てる!
場内の「おしぎっぱの森」には、遊歩道や、アスレチック、ツリーハウスがあります。
娘の一番のお気に入りは、「ハイジブランコ」。
私も乗ってみましたが、爽快!!!
娘が、「ママ~~~~。ブランコがギシギシ言ってるよ~~~!!」
と心配してくれました
小川もあります。一番奥には、「ジェロニモの滝」。
水が冷たすぎて、長く足をつけていられません。
夜は、おなじみ、タイカレー&タンドリーチキン。今回も無印のタレを利用しました。
夜空は満天の星空

今回のキャンプで私は流れ星を7個見ました。
願い事は絶対に間に合いません!!!
2009年08月18日
スウィートグラスでお盆キャンプ①
2009.8.13-14

直前まで行くのを悩んだスウィートグラス。
混雑するお盆の真っ只中でしたが、本当に行ってよかったと思いました。
朝3時半に自宅を出発。甲府南-須玉間のみ高速道路を利用し、途中何度か休憩して、
4時間半で草津温泉に到着しました。
「草津よいとこ、一度はおいで~♪」 草津に向かう途中、道路を通過すると、路面からこの曲の音がします!
気持ちが盛り上ります!!
朝早くに到着したので、湯畑の目の前の駐車場に停めることができました。
草津温泉のメイン!湯畑を楽しみ、足湯に浸かって、西の河原温泉へ。
途中、たくさんのおみやげ物屋さんがあります。
まだ、開店前のお店が多かったですが、温泉饅頭の試食やら、漬物の試食やらたくさんあります。
温泉までは、湯畑から歩いて10分くらい。
途中の河原は、もちろんすべて温泉

ぬるくて、とろっとしてお肌によさそう!!!!!
こんなところで川遊びができたら最高よねー。
500㎡もある男女別の露天風呂は、朝なので空いていて、広いお風呂でおもわず泳ぎたくなっちゃう。
もちろん、お肌すべすべ

西の河原温泉から帰ってくると、すでに湯畑のまわりは人ひとヒト・・・・
早朝、おすすめです

まだ昼食の時間でもないので、とりあえず、北軽井沢へ向かいました。
2009年08月06日
また、トシトッタ。。。
暑いです~
子供たちは、暑い中、こんなかわいい遊びをしてます。
お花のスープだそうです
夏バテしてます。。。私。
今日、またひとつ 年をとってしまいました^^
先週、某アーティストのイベントに参加するために、埼玉の実家に帰ってきました。
もうねー、めちゃくちゃカッコよかった!!!私の彼
その後のオフ会も楽しかったなー。
で、翌々日は、ディズニーシーへ。
「Tower Of Terror」 まぢで怖かったです
17年前にディズニーワールドで乗ったことがあったのですが、
あの頃より、怖いと思ったー。
アメリカの方が、もっと凝っていて、落ちる距離も長いんですよー。
でもね、日本のTower Of Terrorは3回くらい落ちるじゃないですか!!!
甘くみてた!
そんな感じで、遊んでばかりいたら、疲労と終わらない仕事がたくさん溜まってる。。。
主に在宅の仕事なのですが、
子供たちもいるし、暑いし、全然仕事やる気起きないのです。
でも!!!!
2009年08月04日
イージースリムコット

Coleman(コールマン) イージースリムコット
尾白の森のキャンプ前にコールマンのアウトレットで
購入したスリムコット。
アウトレットといっても、箱が汚れているとかそんな程度です。
家で使用してみましたが、キャンプでの使用は初めてでした。
なんと、コットの写真が一枚もない!!!
キャンプ場で こちらのコット、大活躍でしたよーー

ちょっと昼寝にはもちろん、椅子代わりになったり、荷物置き場になったり。
寝心地もとてもいいです。
大きさは、これより大きいコットを使ったことはないのですが、
十分だと思いました。
体の大きい人には厳しいかもしれませんが、標準体型の方には十分な大きさです。
収納が簡単なのもこのコットの魅力らしいです。
が!!!!!!
やっちまいました!!!
キャンプの撤収時です。
寝ぼけながら撤収準備を進めていた私は、コットを折りたたんでしまおうとしました。
最後に二つに折りたたむのですが、たたもうとしても畳めません。
そこで、めちゃくちゃ力を入れてぐいっ!!と無理やり折りたたみました。
その瞬間、「グサッ」とにぶーーーい音が!!!!!!
そうです!
やっちまったのです。
コットが!!!おNEWのコットがーーーーーーーーぁあああああああ

・・・・金具に挟まってやぶれてしまいまったんです

もう、ショックなんてもんじゃないです。
私が悪いんです。はい。
だって、コット本体にも気をつけて折りたたむように注意書きがあったんですから・・・・
寝ぼけながら畳まなかったら・・・
注意書きをちゃんと読んでいたら・・・・・
皆さん、この商品をしまう際は本当に気をつけてください。
収納はとても簡単なんです。でも、生地を挟み込まないように、本当に気をつけてください。。。。
後日。 続きを読む
2009年07月29日
尾白の森で川遊びキャンプ④
3日目
チェックアウトの日です。
今日は、朝から 撤収日和です。
林間サイトなので、テントを日向に移動して乾かしました。チェックアウトは10時。忙しいですね。
でも、車はそのままキャンプ場の駐車場において、公園や尾白川堰堤で遊ぶことが出来ます。
川遊びして、温泉入ってから帰ることもできますね。
一度キャンプ場からでてしまうと、「べるが」に入るのに、入場料がかかってしまうので、気をつけてくださいね。
我が家は、近くの公園「フレンドパークむかわ」で川遊びをしてから帰ることにしました。
「むかわ」は綺麗な芝生が印象的な水の公園です。浮き輪で流れたり、アクティブな川遊びができます。
おたまじゃくしもたくさんいました。
2時間くらいいて、その後「明野」のひまわり畑を見に行きました。
予想通り、少し開花には早く、3部咲きといったところでしたが、
葉の背丈はかなり高くなっていて、ひまわり畑の間を通ったり、楽しむことができました。
8月にいくとあたり一面のひまわり畑が見れるでしょうね
今回のキャンプは、お天気は不安定でしたが、たっぷり川遊びできて楽しい2泊3日でした。
尾白の森キャンプ場について
・水遊び、公園遊び、まったりのんびり、お散歩など色々な楽しみ方の出来るキャンプ場です。
・温泉が歩いていけて良い。
・トイレが遠いです。バンガローの方は近いのですが、キャンプサイトからは少し遠いです。
・1日数回放送が流れます。林間学校のような雰囲気のサイトです。
・場所によってサイトの広さがまちまちです。
・受付の方は皆さんとても感じの良いかたばかりでした。
・ファミリーが多いです。ボーイスカウトや子ども会の方もいらっしゃいました。
マナーのなっていないファミリー(グループ)が向かいのサイトにいて、困りました。
朝5時半から大声で、キャッチボールを始める子供たち。虫取りに行くにも走り回ってます。
大人もろくに注意しない・・・・・ これには、ほんとイライラしました
でも、来年も絶対に行きたいキャンプ場です
帰りに、気になっていた「芦川オートキャンプ場」を見学して帰りました。
また、後日レポしますね。
2009年07月25日
尾白の森で川遊びキャンプ③
2日目の朝、起きたら

朝食は、ピザです。家で生地を作ってきたので、具をのせて焼くだけ

ゆったりと朝食をとっていると、そのうち晴れ間が!
さっそく「べるが」に行きます。
すると、かえるちゃんがいーーーっぱい!!!
かえる27匹つかまえてました。朝、まだほかの子供たちもすくないうちにたくさん遊びます。
「べるが」のとなりには、温泉があります。
ちょっとした飲食店もあって、生ビールののろしがそそられます^^
公園内にながれている水もとても綺麗で、
安心して子供たちをあそばせることができます。
お昼まであそんで、サイトにもどって
ラーメンをたべました

そのあと、パパは今回から導入のコールマンイージースリムコットでお昼ね

やはりコットは気持ちいいですねー。
このコット、最後に大問題が!!!!!
そのことは、また後ほど記事にしますね

パパがお昼寝中に子供たちと「べるが」をお散歩。
サムネイルでご紹介

午後は、尾白川堰堤で川遊びです。晴れてるとやっぱり気持ちいね

家でカセットコンロで作るのとは違ってワンバーナーだと、火が中央にしか届かなくて結構苦戦しました。
けど、お外でたべるたこ焼きは美味しいねー。
酔っ払って、焚き火の前でチェアで寝てしまった私。

2009年07月24日
尾白の森で川遊びキャンプ②
名物おばちゃんが受付をしてくれます。

私「すみません、早く来てしまったのですが、チェックインできますか?」
おばちゃん「全然いいよーーー!みんな朝からきてるよー。」
と、チェックインは融通きくようです。
おばちゃんからいろいろと説明をききます。
ごみの分別。お風呂の割引券。滑り台の行きかた。などなど。
こういった説明は、1日何度か、キャンプ場内におばちゃんの放送が流れます

「ごみは受付前のごみステーションに分別して捨ててください」と言ったかんじで^^
キャンプ場は林間サイト。
サイトによって大きさはや日当たりなどは、様々です。
サイトの広さは7m×7m位かな?
ほどよく、日陰のできるサイトでした。隣のサイトとの間に木があったらもっといいのになー。
このキャンプ場は、ファミリーがほとんど。
とにかく、虫あみをもってきてる子供たちの多いこと!!
虫、たくさんとれるのかな?
曇り空でしたが、水着に着替えて、尾白川堰堤で、川遊び。
さすが、南アルプス!!!!
川が、美しい~。単に水が綺麗とかじゃないんですよ。晴れてるともっと綺麗にみえるのですが、
うすーいエメラルドグリーンがかった川なんです
白っぽい石や岩、砂が多いからでしょうか?
尾白川名物滑り台!!!
そして、滝修行~!!サムネイルをクリックしてみてください。
いい具合に研磨された石の滑り台。
そして、滝の横の入り口から入って、滝の裏側へ。そして滝に打たれながら出てくる!
多少肌寒くても子供たちは楽しそう
川の流れのあるところ、ないところ、浅いところ、深いところ、小魚やおたまじゃくしのいるところ、岩魚のいるところ。
色々な楽しみ方があります。
ただ、川沿いには日陰がありません。パラソルやビーチテントなどがあるといいかもしれないですね。
そのあと、ベるがの森の回廊を散歩したり、バドミントンをしたり。
2泊キャンプは、ゆっくりできていいですねー。
夕方、歩いてすぐの尾白の湯へ。割引券を受付でいただいたので、大人500円。子供300円で利用できます。
ここの温泉は、超高濃度の温泉だとか!
露天風呂は、開放感があって、温度も39度くらいと適温。気持ちよかったです!施設もとても綺麗でした。
温泉のとなりは、水遊びできる公園があります。
子供たちは、もっと遊んでいたそうでしたが、明日にしよーね!と話して、サイトに戻りました。
花火をキャンプ場の広場でやりました。ボーイスカウトの子達かな?キャンプファイヤーを囲んでビンゴゲームをしてましたよ。
なんとなく、昔訪れた、林間学校を思い出させるキャンプ場です。
消灯時間には、おばちゃんのアナウンスが流れます

学校みたい!!
2009年07月23日
尾白の森で川遊びキャンプ①
2009.7.18-20
南アルプス 尾白の森キャンプ場へ行って来ました

今回は久しぶりの2泊のキャンプ。荷物も多いけど、わくわく度もいっぱいです

予報に反して



1日目
朝、6時半過ぎに家を出て朝霧高原を抜けて、精進湖を通って甲府南ICへ。
長坂ICで降りました。
長坂ICで降りた理由は、肉のわたなべで買い物をするため

9時半についてしまったので、道の駅南清里によって時間をつぶしてから、10時開店に合わせてお店に戻ると、
もう、お店の中はお肉を買うおきゃくさんでいっぱい

黒毛和牛のカルビ&豚バラ焼肉用のお肉&馬刺しを購入。
その次の目的地。
白州といえば???
ウィスキー工場ですか?
天然水見学ですか??
・・・・・・・・・シャトレーゼ工場でしょーーーーー

子供連れには、アイス工場見学が一番!
なんといってもアイス食べ放題。
といっても、私とパパと娘は2本。息子3本が限界!
アイスを食べながら見学できます。

子供も満足したところで、キャンプ場近くのスーパー「エブリ」へ。
ここは、「道の駅はくしゅう」の隣のスーパーで、ある程度のものはここでそろいます。
道の駅はくしゅうは、名水の持ち帰りができるので、
ウォータータンクと水筒に「南アルプス天然水♪」を入れてキャンプ場へ。
2009年07月13日
週末の3連休キャンプに向けてお買い物~♪
なかなか、ハードです。。。
歳も歳なので、ゆったりする時間も持たないと!!!
とも言っていられません~
今週末は、3連休。尾白の森キャンプ場 にて2泊のキャンプが待っています~。
しかも今回は、私の母も参戦予定

準備しなくては!!!!!!
なのに、仕事が溜まってる

ウォータージャグを置くスタンド買いました。
ずっとジャグは、折りたたみ式の袋タイプをつかっていたのですが、
結構置く場所に困るんです。
で、この既存のポリタンクでも、袋タイプのジャグでも置けるスタンドを買いました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 抗菌ライドウォータージャグ
こちらのタイプも使っています。
コンパクトになるので、持ち運びは便利です。
が、安定感に欠けます。
スタンドのベルトで固定した方がいいですね。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ウォータータンク用スタンド<ベルトフック付>
これを今回購入しました。
横にマグを掛けられるフックも付いてます。
そしても一つ。
コールマンクイックポンプ

Coleman(コールマン) 6AA クイックポンプ
ロゴスのエアーマットを膨らませるために買いました。
あとは、ビーチで使うボートなどに使う予定です。
単3電池6本使います。
エアーの抜き取りにも使えます。
ちょっと音がするみたいだけど、昼間使用するならOKでしょうね。
暑い中テントの中で手ポンプは辛いので・・・
あと、一つ先日の御殿場アウトレットで、コールマンのスリムコット購入しました。

Coleman(コールマン) イージースリムコット
今回のキャンプ、パパがスクリーンテントの中でコレで寝る予定です

ちょっと開いてみて、寝てみた感じはとてもよかったです。
なんといっても収納が楽、そしてコンパクト!!
キャンプの後、レポしますね。
2009年07月09日
ランタン(ノーススター)の修理と交換
我が家が去年から使っている、コールマンNorth Star「ホワイトガソリン」のランタン。
とにかく明るいということで、あちこち探して、オークションで新品を安く買ったものです。

Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン+【ランタンスタンド】
パパも私もランタンに詳しくなくて、自動着火ができなかったり、火が不安定でもどうしていいかわかりませんでした。
で、今回のとやのさわキャンプで、相変わらず、自動着火できない(電池交換してもだめ)、なぜか暗い・・・・
修理にださなくちゃダメかな~とパパと話していました。
そのキャンプの帰りに御殿場プレミアムアウトレットに寄って、コールマンのお店に行きました。
コットを買ったついでに、ランタンの不具合についてアドバイスを受けてみようとおもって、
店員さんに聞いてみたら、
「今そのランタンをお持ちですか?見てみますよ。修理もここですぐに出来ますよ」と!!
修理代、いくらかかるのかな??と思いながら我が家のランタンを持っていくと、
店員さんは、工具を持ってきて、
着火装置の角度を変えてみたり、テスト用のマントルに付け替えて着火テストをしてみたり。
ポンピングのパッキンにオイルをぬったり?
いろいろなことをやってくれます。
ついでに、ランタンのメンテのレクチャーもしてくださいました。
そうだったのかーーーーー

ほんと、我が家はなにも知らないでガソリンのランタンを使用していたのね・・・と反省。
ガソリンの最適な量。
ポンピングの回数。
着火装置の角度。マントルの焼き方。。。。
・・・大変、勉強になりました。
無事修理も終わって、「明るいねーーー、よかったねーー

店員さんから一言、「よろしかったら、新しいものと交換しますよ!」と言うではありませんかーーーー

「炎が不安定なところも多少ありましたし、ちょっとガタガタしている部品もありますので、
新しいもののほうが安心ですよね。交換しますね!」ですって!!!!
「い・・・いいんですか??」と私

「いいですよ!新しい方も燃焼テストしておきましょうね」と、神様のような店員さん

神様のような店員さんが、めちゃくちゃかっこいいお兄さんに見えます!!(イヤ、ほんとにイケメンで、素敵な笑顔でした)
さすが、ランタン

1年の保証書まで付けてくれました。
どこで買ったか、いつ買ったかなんて一切聞かれませんでした。
燃焼テストをした後のまだ暖かい


次回のキャンプ

2009年07月08日
PICA 山中湖ヴィレッジ見学
とやの沢キャンプ場の帰りは、山中湖でボート遊びです。
パパと息子、私と娘のペアで1時間弱遊びました。
ボートなんて漕いだ事あったっけ?? 湖ですが、意外と波があって、難しかったなー。
エサも買ったけど、湖の中は全く見えないから、エサを巻いても魚影がみえない

去年の田沢湖とは大違い。
でも、富士山が時折見え隠れして、ちょっといい運動にもなって、娘と二人で乗ったのも楽しかったです。
パパは息子に漕いでもらったら船酔いしたみたい

お昼を食べたレストランの隣がなんだかとてもよさそうな雰囲気

と思ってみてみると、そこは「PICA山中湖ヴィレッジ」でした。
真っ先に目に飛び込んだ、ハンモックの数々。木のブランコ。素敵なカフェ。
そして、手の行き届いたガーデン。
奥にはいろんなタイプのコテージ。そして、雰囲気の良いレストラン。
レストランは、ランチがよさそうでしたが、その日はウエディングで貸切でした。
テントを持ってると、真冬でもない限り宿泊しないところですが、この機会に見ることができてよかったです。
山中湖にいったら、是非ここのハンモックカフェ行ってみてください!!!
素敵なところです。
2009年07月07日
噂の『とやの沢』でキャンプ ⑤
今回も、娘の経営する『焚き火の薪屋さん


「1本10円でーす!」
かわいいですね・・・
とやの沢で買った薪は、一束300円。よく燃えるいい薪でした!
安いから、もう一つ買っておけばよかったなーーー。
チェックアウトは12時。
帰りにまたまたお菓子をいただいて、記念写真を撮って
とやの沢を後にしました。
にこにこ感じの良いおばあちゃんと、ももんがの写真を見せてくれて、熱心に説明をしてくれる素朴なご主人。
つりの世話をしてくれるおじいちゃん。
あと、帰りがけに飴をくれたお嫁さん?
家族で経営されている温かみのある素晴らしいキャンプ場

今度は、秋に行って見たいな


帰りは、山中湖と、御殿場プレミアムアウトレットに寄って帰りました。
山中湖では、PICA山中湖ビレッジを見学することができました^^
2009年07月07日
噂の『とやの沢』でキャンプ ④
釣堀をみると、やりたいと騒ぐ子供たち。
鱒釣りをしました。
無口なご主人が釣ったお魚をさばいて、串を通して、塩をふってくれます。
あとは、自分のサイトで焼くだけ!!!
これで、1匹300円。


焼いたお魚も美味しかったし、おばあちゃんにいただいたお芋は焼いて食べてもおいしかった!
道の駅どうし で買ったクレソンはやっぱり美味しい!!!
まるごとキャベツとベーコンのスープはパパに好評で、翌朝もいただきました。
そして、とやの沢 といえば、ひのき風呂。もちろん無料です。
清掃が行き届いていて、綺麗で気持ちのよいお風呂でした。お風呂からの眺めも良いです。
2009年07月07日
噂の『とやの沢』でキャンプ ③
キャンプ場は、とやの沢沿いのサイトと、広場に面したサイトなどがあります。
どこも、一段ごとにサイトがあり、その間にある木々のお陰で、隣があまり気になりません。
川の流れの音が気になって眠れない人は、広場側のサイトがお勧めですね。
数箇所 沢におりていける道があって、沢も浅いので、こどもを遊ばせることができます。
今回は、肌寒くて、とても水遊びをする気になりませんでした

遊ぶのに夢中で、広場の写真を忘れました(汗)
広場には、木のブランコ2台と、バドミントン用のネット、ボールを番号のパネルに当てるやつ?
がありました。
ボールや、バドミントン、縄跳びなどは、受付で自由に借りることができます。
借りに行くと、「飴たべて~」とおばあちゃん。(笑)
温かいな~