2012年05月11日
GWはドッグランサイト
2012.4.28-4.30

富士見高原別荘地 ドッグランキャンプ場 Cサイト
今年初めてのキャンプは、ココ中心に考えてドッグランサイトにしました。
入口の看板。 「UNIFLAME」の文字が消されてます。
以前はユニフレームの提携キャンプ場だったようですね。
息子のテニスの練習を終えてから出発したので、小淵沢IC近くの「スーパーやまと」で食材とワインを
買って、直接キャンプ場にきました。道中見えた、八ヶ岳と南アルプスがとても美しかったです。
このキャンプ場はドッグランサイトのみのようです。
Aタイプ(1200㎡)1区画、B・Cタイプ(900㎡)2区画、ドッグラン付きオートキャンプ場1区画。
私たちが利用したサイトはCサイト。管理棟の目の前です。
900㎡、一家族では広すぎます!!
ココ、大興奮!!
起伏のあるサイトなので、飛び回ってます。
家では階段の上り下りもしないのに、サイトの段差からジャーンプ!!!
松ぼっくりで遊んだり、枝をくわえて遊んだり楽しそう

サイトの一番上段にある芝生の平な場所にテントとタープをたてて、
その一つ下段の炭の跡のある場所を焚火場所にしました。
松の木のサイトなので、薪の心配はありません。娘が恒例の薪屋さんをやってました。
ただ、松やにもたくさん降ってきます

サイトを設営し終えて、夕食の準備をすませてから、富士見高原リゾート内の「鹿の湯」に
いってきました。
キャンプ場でチケットを買うと、300円で入湯できるようですね。
昼間は夏のような暑さでしたが、夕方から急に冷えてきて、ダンジャケット着用。
夕食は、鳥団子鍋にしました。
体が温まっておいしかったな~。
こちらのキャンプ場、焚火は夜10時まででした。
隣のBサイトはいなかったので、ポツーン。
久しぶりにゆっくり家族で焚火を囲んでゲームしたり、話をしたり。楽しかった!
翌日は、次の記事に書きますね!
2012年04月26日
GWキャンプ準備~
ナチュさんで、ぽちっとした新アイテムも届きました


今更ですが、ロースタイルにしてみようかな?と…
あとは、どうしても赤が欲しかった
スチベル。

そして、ココのために、ソフトサークル。
リードにつないでいると、
テントに絡まったり、テーブルに絡まったりと
危ないので、購入!

息子は、楽しみで仕方ないらしく、
廊下で寝袋で寝てる…

寒そうだな~、富士見高原。
湯たんぽ買おうかな?
この時期売ってるかな?
皆さんもGW楽しんできてくださいね!
2012年04月18日
2012GWは?
初めてのiPhoneからの投稿。不安ですね…
さて、
今年のGWはコーギーのココと楽しくキャンプ!
を目指して、長野県にある富士見高原キャンプ場のドッグランサイトを予約しました。

キャンプの予約、今年も出遅れましたが、奇跡的に空いてました!良かった!
ここは、以前ユニフレームのキャンプ場だったところです。
長野県といっても、すぐそこは山梨県。八ヶ岳ですね!
なので、牧場行ったり、のんびりし
ようかな…と考えています。
皆さんどちらに行かれるのかな?
2011年07月21日
本栖湖浩庵キャンプ場で初泳ぎ!②

コーギーのココ、初泳ぎキャンプ♪
パート①はこちらからどうぞ!
本栖湖、午前中は本当に透明です。波もありません。
午後になると、波が出てきます。

ココを沖のほうまでマットにのせて連れて行き、そこから泳がせてみました。
とにかく、必死で陸に向かうココ。


楽しいかどうかはわかりません。。。
子供たちは楽しいようです^^
おやつは、やきとーもろこし♪
皮のまま焼くと最高にうまし!!
夕食は定番のカレーや餃子。簡単だけど、おいしいね。
マグロのカマの塩焼きも美味しかった~。
林間は松林なので、まつぼっくりがたくさん。着火材不要です♪
夜は、満月!!
湖に写る満月と富士山。見上げると満天の星空。
なんて素敵なの~
デジイチが欲しい!!!(またまた物欲が・・・)
こちらのキャンプ場、連休だったため、かなり混んでいました。
そして、マナーの悪いキャンパーも多かった・・・
夜遅くまで大声で宴会したり。
音楽かけたり。
私たちのサイトの1mも離れてない場所に夜8時過ぎに来て設営を始めて、
(しかも、一言もなし・・・)
2泊したら、早朝から音をたてて撤収はじめたのには、びっくりしましたね。
それでも、格安だし、ロケーションはいいし、繁忙期でなければ
心地よいキャンプができそうです。
また、行きたい!!
2011年07月21日
本栖湖浩庵キャンプ場で初泳ぎ!

コーギーのココ、初泳ぎキャンプ♪
水と鏡富士が綺麗だと聞いたので、本栖湖浩庵キャンプ場に行って来ました。
チェックインは8時。
そして、このキャンプ場は予約なし。
早い順に好きな場所に設営できるので、早めに行って受付前の道路で並びました。
自宅から1時間。到着したのは朝の7時。
すでに、20台以上並んでました。
日差しは強いけど、さわやか!
受付前にココと場内を見学してきました。
受付を過ぎると、長い下り坂。
その先にトイレと水場がありました。トイレと水場は新しくしたようで、綺麗でした。
その先は林間サイト。
混雑時は車の乗り入れ不可です。林間サイト沿いの駐車場に車を停めます。
でも、そんなに遠くないし、林間サイトは涼しいので、荷物運びもそんなに苦じゃないですね。
設営場所は、富士山と湖が少し見える場所です。
もう少し早く受付できると、湖がばっちり見えるところに設営できます。
今回は木漏れ日が心地よいので、タープなしテントのみ。
なのであっという間に設営完了!!
さっそく、湖に行きます。
林間サイトからは歩いて2分くらいかな。坂道を少し下ると、綺麗な本栖湖が見えてきました。
カヌーをしにこのキャンプ場に来る方が多いようです。
湖沿いに設営されている方は、かなりの確立でカヌーをやる方のようですね。
そして、素敵な幕体ばかり!!
いつかは我が家もカヌーやりたいな~。
あぁ・・・またまた物欲が!!!
長くなってしまったので、つづきはパート②で。
2011年07月15日
週末は初の湖水浴!
場所は、まだ2箇所で悩んでいて、どちらも予約なしでOKなので
朝、早めに出発したいと思います。
自宅から1時間くらいなので気軽に行ける場所ですね!
さて、湖水浴は私たちも、犬のココちゃんも初めてです!
基本的に本栖湖は遊泳禁止。
足の届くところで、水遊び程度をしようと思っていますが、
何かがあっては困るので、家族+犬全員ライフジャケット装着です!
ココのライフジャケット買っちゃいましたよ~。
いきなりこんなの着せられて、かなり困ってる様子。


モンベル(montbell) ドギーフローテーション ベストSmall
コーギーは胴長なのですが、なかなか
胴長用のベストがみつかりません。
やはりココにとっては少し短いですが、
逆にそのほうが動きやすそうです。
私たちの分も買いました!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シーサイドフローティングベスト2
結構厚みがある!!
家族4人のライフジャケットだけで
車の中の荷物が大変なことに!
とにかく安い! 息子は赤。私とパパは仲良く青色。


スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 40
ついでに、ココの繋留用に、
ソリステ40を買いました!
皆さんも楽しい週末を!!
台風よ~消えされ~~~~!!!
2011年07月07日
ならここの里キャンプ
2010.9.18-9.20
静岡県掛川市 ならここの里キャンプ場
去年の秋の連休の記事です
テニスが出来て、温泉のある「ならここの里」で2泊してきました。
行く途中、掛川城を通り過ぎましたが、なんか思っていたより小さい!!
このキャンプ場は、区画サイトより、一般サイト(フリーサイト)がおすすめです。
フリーサイトは広場よりも、林間サイトのほうが落ち着きます。
フリーサイトで家族4人の入場料を入れて 3,100円。
テニスコートレンタルも安い。
源泉100%の温泉は、大人500円で何度でも再入場可!!
川で遊んだ後に、もう一度お風呂に入れます♪
お財布にやさしいキャンプ場でした!
テニスコート近くの一般サイト。
着いたのは午後。早めにチェックイン
出来たようです。
開いている場所をやっとみつけて、
設営しました。
早めに行って、お気に入りの場所を
押さえた方がよさそうですね。
隣とは近いです
でも、後ろが空いていて広く使えました。
このキャンプ場は家族連れがほとんどですね!
グルキャンも多いです。
細いつり橋を渡って2分くらいあるくと「ならここの湯」です。
このつり橋を渡って温泉に行くというのが、子供たちにはたまらないようです
娘がお料理を手伝ってくれてます。
・・・・・何作ったんだっけ??
写真を見ても思い出せない(爆) たしか、右側は「きのこリゾット」
食後はまったりして・・・
子供たちとウノやトランプ。
真剣に勝負ができるので、
親も楽しい!
2日目の朝
早朝テニスです。
何時からでもいいですよ~
といわれましたが、
さすがに、周りのキャンパーさんの
迷惑になるので、
7時から9時までやりました。
かなり痛んでますが、ハードコート。
朝食のパン。
家のホームベーカリーで生地を作って
冷凍してもって行きます。
自然解凍して、丸めてチーズ入れて焼くだけ!
これが簡単で美味しい!
とても暑い日だったので、
キャンプ場内の川で
一日遊びました。
飛び込みロープが2本。
子供だけでなく、
パパまで飛びこんで遊んでました。
お昼はバーベキュー。ついでに冷えた体を温めます。
夜は、チーズフォンデュとチヂミ(組み合わせがすごい!!)
子供が食べたいものと大人が食べたいものが違うからね・・・
広場のフリーサイトでは、グループが多くて、夜まで音楽かけてわいわい騒いでいるのが聞こえました。
テニスコート側の林間サイトのほうが落ち着いていましたね。
朝は、炊き込みご飯↓
キャンプ場から出ないで、ゆったり過ごしたキャンプでした。
人も多くて、にぎやかなキャンプ場です。
まったりキャンプをするなら、シーズンオフのほうがよさそうです。
2011年07月04日
2010年雲見オートキャンプ場
2010.8.21-8.22
去年のレポです(汗) 記憶があいまいです^^
去年、ヒリゾ浜&雲見海岸&雲見ACがすごく良かったので、2010年も行って来ました。
今回も、初日、ヒリゾ浜でシュノーケリングをしました。
今年は、去年と違って海は穏やか。
そのためか、去年よりも早く家をでたのに、ヒリゾ浜の駐車場にはすでに多くの車が駐車されていました。
↑ 船待ちの列(荷物)です。
わんこ連れの方も見ました。わんこOKの海岸のようですね。
ヒリゾ浜は透明度抜群!今回は、子供も私たちもシュノーケリングを満喫できました。
ベルモント(Belmont) たこめがねロング Y-101
2年生で、あまり泳げない娘は浮き輪+『たこめがね』。
シュノーケルでなくても十分楽しめます!
透明度抜群なので
お魚がたくさん見れますよ!
ヒリゾから雲見に向かう途中、スーパーで買い物をして、キャンプ場へ。
雲見オートキャンプ場。
相変わらず、キャンプ場から見る海は素晴らしい!写真がいまいちですが・・・
潮風も心地よいです。
去年は、「ログキャビン」に泊まったので、今年は「ログハウス」にしました。
といっても金額は同じ。
「ログハウス」はわんこOK。「ログキャビン」はNG。
眺めがいいのは、「ログキャビン」です。どちらもエアコン&冷蔵庫完備。
今回、「ログハウス」からは海が見えなくて、残念!!目の前はお花畑でした。
次回は、海の見えるキャビンにしよう!と思っていましたが、わんこが家族に加わったため、
2011年も「ログハウス」を予約することになりました。
2日目、雲見海水浴場の駐車場割引券をキャンプ場の管理人さんからいただき、チェックアウトして海へ。
空いている海水浴場なので、のんびり出来ます!
ここでも、青いお魚たくさん見ることが出来ますよ!
海で食べるカップラーメンは最高だよね♪
2011年も行きます!!
★松崎町役場に問い合わせをしたら、海水浴場にわんこを連れて行くのはOkだそうです。
高架下の日陰にちびプールを用意して、
わんこのココちゃんが熱中症にならないように気をつけたいと思います。
夕方か朝にココを海に入れられたらいいな~
2011年07月01日
家族が増えました!
今年はまだ1回しかキャンプに行っていない我が家です。
実は、去年の12月に新しい家族が増えました


ウエルッシュ・コーギー・ペンブローグ のココ(♀)です。
かわいいかわいい子犬の時期もあっという間に過ぎて、今は生後8ヶ月になりました。
こんなに変身


すでに体重も10キロ!
避妊手術も終えました。
実はキャンプデビューもしました!
また、少しずつ記事をUPしていきたいと思います。
息子のテニスが忙しくて、思うようにキャンプに行けません・・・
ボチボチアウトドアはやっていますので、これからも『ココ』ともども宜しくお願いします!!
2010年12月30日
念願のフォレストーパークあだたら
2010.8.12


2010年 お盆キャンプ①は、こちらから
2010年 お盆キャンプ②は、こちらから
2010.8.15

2年前、やはりお盆休みに予約していた福島県フォレストパークあだたら。
あのときは、台風でテント泊できなくなって、近くにキャンプ場のログハウスに変更したんだったな~。
念願のフォレストパークです

お天気も良くて、わくわく!!
チェックインの時間よりも早くついてしまったので、
娘はビジターセンターで押し花体験

チェックインでは、詳しい説明をうけました。
ごみの分別はすごく細かく分かれています。合成洗剤も禁止。
植物や昆虫の採集も禁止。ペットも禁止なんです

1泊だけで、時間を有効に使いたいため、タープなし。
あっという間の設営

このキャンプ場もテーブルと椅子があるので、今回みたいに長距離で荷物の多い旅行には助かります!
サイトの周りはさりげなく植え込みがあって、プライベート感を出していい感じ!
パパと息子が道路でテニスをやっている間、娘と散策に・・・
いい感じの小道があちこちにあります。
途中でかわいい「かえるさん」を見つけて一緒に散策していましたが、
かえるを逃がさなくてはいけなくて、泣く娘・・・・
ここのキャンプ場は、温泉に何度でも入り放題というのが最高なんです!!
ヌルヌルの気持ちのいいお湯。目の前は心地よい森。
最高です~~~。いつか紅葉の時期に来て見たいな~

翌日は、福島→静岡のロングドライブなので、
夜はバーベキューをして、ゆっくり休みました。
近くに住んでいたら、絶対にリピするキャンプ場です

2010年11月30日
田沢湖&玉川温泉


2010年 お盆キャンプ①は、こちらから
2010年 お盆キャンプ③は、こちらから
2010.8.13

快晴です

乳頭温泉キャンプ場で、きのこをさがしたり、散策したり・・・
撤収をすませ、キャンプ場にお別れをして、
田沢湖へ向かいました。
今年は2年前とは反対側の湖畔へ。
韓国ドラマ「アイリス」で田沢湖も乳頭温泉鶴の湯もすっかり有名になっちゃって、
観光客が多いですねー

田沢湖のたつこ像前で記念撮影!プロが撮影すると(右)たつこさんも大きく美しくなりますねー!

あいかわらず、田沢湖は綺麗なブルーの湖でほんとに美しかったです

ソフトクリームを食べて、次の目的地へ。
八幡平国立公園内にある玉川温泉

玉川温泉は、湯治客が大変多いです。
「1ケ所からの湧出量(9,000リットル)」と「強酸性(pH1.05)の温泉水」という点では日本一らしい!
自然研究路の一部には、微量の放射線がでているところがあり、パワースポットとして有名なんだって

お風呂に入る前に、約一キロあるという自然研究路を散策してきました。
ものすごい硫黄臭

「この場所で立ち止まらないで下さい・・・」の看板があったり、
小さい子じゃ、本当に中毒になるのでは??というくらい
あちこちで、ガスが噴出してる

そのなかで、ゴザを持参して、岩盤浴を楽しむひとがたくさん

写真の小屋の中でも岩盤浴できます。
散策の後は、温泉へ。
男女別で、源泉100%の湯と源泉50%の湯があります。
蒸気湯・箱蒸し湯、打たせ湯などもありました。露天はありません。
受付のおじさんは、「お子さんは源泉50%にしてね!強すぎちゃうから!」と話してくれました。
中に入ると、ガンなどの闘病中と思われる方や、年老いたかたがたくさんいらっしゃいます。
子供はいません・・・
源泉100% すごすぎる!!!
肌がピリピリします・・・・

飲泉もできました。
「薄めて、ストローで飲むように」と注意書きがあります

強い酸によって、歯のエナメル質が溶けてしまうためです

いくら薄めても、まずくて飲めませんでした

バカな私は、シルバーのネックレスをつけたまま温泉に入ってしまい、
出たときにはシルバーが真っ黒に酸化してました

いやー、なかなかワイルドな温泉でした

このあとは、祖父母の家へ向かいました。
2泊して、福島県のフォレストパークあだたらへいきました。
2010年11月30日
また来たよ~!乳頭温泉!


2010年 お盆キャンプ③は、こちらから
今年のお盆休みは秋田県に住む私の祖父母の家に行って来ました。
といっても、祖父母の家に泊まるのは、キャンプをはさんだ2日間のみ。
8月11日 静岡出発→埼玉実家
8月12日 埼玉出発→秋田県乳頭温泉キャンプ場
8月13日 乳頭温泉キャンプ場→秋田県大館市祖父母宅
8月15日 祖父母宅→福島県フォレストパークあだたら
8月16日 あだたら→静岡自宅
といったスケジュール

半年たって、やっと書くレポなので、記憶があいまいなところも

いつもは、埼玉の実家から常磐道→磐越道→東北道を使うのですが、
なぜか、今年は渋滞を甘く見ていたのか、最初から東北道へ・・・・
やはり、それが大失敗

福島県を抜けて、やっと渋滞解消したと思ったら、宮城県あたりで事故があり、
高速一区間通行止めになってしまい、下道を走ることに

遅くてもお昼頃には乳頭温泉に到着予定でしたが、着いたのは、夕方近く。
しかも、台風の影響で大雨

16日に行く予定のフォレストパークあだたらは、台風の影響でテント泊中止だって

そういえば、2年前かな?お盆にあだたら予約していたけど、
台風でキャンセルになったことがあったなー。
あわてて、当日近くのキャンプ場のログハウスを予約したっけ!
念のため、乳頭温泉キャンプ場に台風が来ているけどテント泊出来るか聞くと、
「問題ありませんよ!」との答え。
ほっ!!!!
大雨

カップラーメン買って、おつまみかって、もちろんお酒もたくさん買って

キャンプ場に到着

すでにうす暗いんですけど

しかも、

空いているところならどの区画でもOKとのこと。
色々まわって、水がたまらなくて、落ち着ける場所を選びました。
さあ、

テントのポールを出していたら、遠くで鳴っていたはずの

めちゃくちゃ近くで鳴ってる

あわてて、車に避難

いつおさまるかわからないし、もう夜だし・・・・
ということで、初の大雨の中での設営。
大変だった~

でも、こんなことしている自分だちがなんだかおかしくて、
夫婦で笑いながら設営

8月とは思えないくらい、寒いっ←


設営終わったし、乳頭温泉でも入りに行こうかー!と思ったときには小雨に

まあ、そんなもんだよね・・・・
車で2-3分の場所にある、休暇村の温泉。
やっぱりここは最高です

雨の設営で冷え切った体がぽっかぽか。
乳頭温泉最高

雨の中、テント内でカップラ&お菓子で宴会

子供たちとトランプ&UNO三昧 というのも、楽しかったです!
翌朝はさわやか

ほら、やっぱりこのキャンプ場はブナ林が最高に素敵

林間サイトが絶対におすすめです

2日目は、田沢湖→玉川温泉へ

2010年11月28日
お庭でバーベキュー
2010.6.12

6月はキャンプにいけなかったので、お庭でバーベキューをしました。
といっても、ホットプレートを使った楽ちんメニュー




お庭の奥行きがたりなくて、ウエマスのヘキサがきちんと張れてないのが残念っ

2010年11月28日
御殿場テニス合宿?キャンプ
2010.5.29-5.30


レポを書かないまま、半年が過ぎてしまいました

たまに見に来てくださっていた皆様、すみません

なんとか記憶をたどりながら、簡単なレポをしたいと思います。
本当は、御殿場やまぼうしオートキャンプ場を予約する予定だったのですが、
団体さんに貸切ということで、御殿場欅平ファミリーキャンプ場にしました。
今回のキャンプの最大の目的は、10年以上?ぶりくらいに会う友人とのバーベキュー


お友達の彼が御殿場に転勤で来ているということで、
彼を紹介してもらうことになりました

息子のテニスの練習を終えてから、買い物をして御殿場に向かい、
山崎精肉店 でおなじみの特選馬刺し を購入。
やっと到着したときには、パラパラ雨が・・・

受付前に車を停めて、管理人のおじさんのお話を聞きました。
「今日は空いてるから、どこを使ってもいいよーーーー!」
せっかくだから、芝生の綺麗なところ使ってね。
上段は風が出てくると、テントが煽られるかもしれないよ。
トイレの近い中段がおすすめだよ。」
と細かいアドバイスをいただきました。
ロッジ宿泊は何組かいらっしゃいましたが、テントは二組だけ。
思う存分、広々と使いました

管理人さんは、芝生への愛情がハンパじゃない!
青々とした芝生を誇らしげに見せてくれて、
火

ね

サイトも広々

お友達の彼はテニスが本当にお上手なので、息子のコーチになってくれました。
右上の写真、豆粒みたいな二人がテニスをしています。
広くて、他のキャンパーもいないので、気兼ねなくテニスできて息子も満足

お友達が美味しいお肉&ワインなどなど差し入れしてくださって、
お昼から夜までずーーーっと食べて飲んで・・・
そうそう、山崎の馬刺しもはんぱなく美味しーーーーー

こんなに動かないでまったりしたキャンプ

久しぶりかも

パパは飲みすぎて、夜トイレにずーーーーっと入っていました

夜は上段の奥からものすごい数のかえるの鳴き声が聞こえました・・・
それにしても、さすが御殿場・・・・5月末でも冷える~

スクリーンタープにして、正解です。
お友達は夜帰りました

それにしても、結婚前の恋人同士ってこんなに



はるか昔のことで忘れてたよー。
とっても新鮮でした(爆)
また、一緒にバーベキューしたいな~

2010年08月31日
ご無沙汰してます
大変ごぶさたしてます
いろいろとありまして・・・
大切な人の不幸。
PCの故障2回。
めちゃくちゃ忙しい仕事。
暑くて、死にそうなほど忙しい夏休み。
でも、ボチボチ、アウトドアしていました。
お庭でバーベキュー。
欅平キャンプ場で1泊キャンプ。
お盆には秋田乳頭キャンプ場&福島フォレストパークあだたらキャンプ。
雲見オートキャンプ場でログハウス1泊。
西里キャンプ適地でデイキャン。
今週末は、パパと息子のテニス仲間で西里キャンプ。(私は行きませんが・・)
少しずつ、UPしていきます
皆様のところにもまた徘徊させていただきますね^^
2010年05月28日
2010年05月26日
ジェントスランタンGET!

ナチュラムの売れ筋ランキングでいつも上位にあるから気になっていたんです。
ただ、コールマンのテント用のランタンがあったので、
いつかは・・・と思っていたのですが、、、、
コールマンいまいち調子よくないので、買っちゃいました


Coleman(コールマン) リバーシブルテントランタン7W
いままで我が家で使用していたテント用ランタンです。
テント内で逆さに吊せる蛍光灯電池ランタン。
デザインはかわいいのですが。
大きい。広めのドーム式テントには、逆さにつるしてもあまり明るくない。
なにより、白色球というのがちょっと好きではない。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
買って正解

デザインはいまいち好きではありません。男性好みかな。
LED、暖色球!


サイズも小さいし、傷など気になるデザインではないので、
他の消耗品類と一緒のコンテナなどに収納してもOK!
カバーをはずして、反対にしてぶら下げると、
我が家の大き目のスクリーンタープ内でも十分な明るさを保てました。
コールマンのテント用ランタンは、今、娘の部屋のベッドサイドで活躍してます

2010年05月16日
ふもとっぱらでデイキャンプ
2010.5.8
朝霧高原 ふもとっぱら
「富士宮市にお買い物に行くついでに、行ってみよう!」
ということになって、
急遽、コンビにでカップラーメンとおにぎり買って、遊びに行って来ました。
ちょっと曇って、肌寒い!上着を持ってきてよかった!
曇っているので、富士山も見えません。
管理棟です。
デイキャンプは大人500円小学生以下無料です。
2時間までなら大人200円。
バドミントンやボールなどを借りることが出来ます。
管理棟から近いかえる池。
恐ろしい数のおたまちゃんがうごめいています・・・
これ、かえるになったら、夜凄い鳴き声なんだろうな~。
子供たちは捕まえて、お持ち帰りしました
晴れていれば 、
逆さ富士映る池です。
意外とこじんまりとしています。
カモが泳いでいました。
バーベキュー場。
シンクと作業台と釜が
ありました。
あまり、綺麗ではありません。
見渡す限り、のっぱら。 ものすごーーーく広いです。
綺麗な芝生というわけではありません。牧草地の感じです。
たまに、犬のう○ちくんが・・・・
こんな広い中、今日キャンプしているのは、数組。
道沿いに数箇所、水場があります。
広いといってもあまり奥にテントを張ると、
水場とトイレがすごく遠くなってしまいます。トイレは綺麗でした。
サイトには外灯がないので、夜は真っ暗になると思います。
子供たちが何かを追いかけてます。
カナダガンです
息子が国語で「大造じいさんとガン」というのを勉強していたので、
本物のガンに出逢えて大興奮
6羽もいました。
そのほかに
野ねずみの「ぐりぐら」ちゃんにも
出会いました。
大きさはハムスターくらい。
お昼を食べると、やることもないので、
ひたすら、サッカー、ドッジボール遊び。
近くにつり橋があるというので、
行ってみました。
下は川だったようですが、
今は水が干上がって全くありません。
田貫湖のほうまで
ハイキングできそうです。
ふもとっぱらは、とても広いので、イベントによく使われているようですね。
翌日は何かの撮影があるのか、キャンプされるお客さんにあっちに行かないようにとか、
説明してました。
富士山の見える、広いキャンプ場で周りの目を気にせずキャンプをしたいなら、お勧めです。
ワンチャン連れのキャンパーにもお勧め。(う○ちの始末をおねがいします・・・)
薪も自分で割ると無料のようです。
我が家は、普段富士山見てるので、デイキャンプで十分でした
ワンチャンを飼ったら、また来てみたいです。
2010年05月15日
SWEET GRASSでGWキャンプ④
SWEET GRASSでGWキャンプ①はこちらからどうぞ!
SWEET GRASSでGWキャンプ②はこちらからどうぞ!
SWEET GRASSでGWキャンプ③はこちらからどうぞ!
3日目 2010.5.3
撤収の日です。2泊でもイベントやら、テニスやらでなんだかあっという間です。
朝食は、昨日のカレーと鶏だしで作ったカレーうどん。
美味でございました
撤収前にお散歩。
管理棟と多目的広場↑
遊びすぎて、最後は、チェックアウトギリギリの時間でなんとか片付きました

帰りは、八ヶ岳滝沢牧場に立ち寄りました。
ただ、ソフトクリームが食べたかっただけなんですが・・・
結局、子供たちの「お馬さんに乗りたい~~~!!!」の声を無視できず、、、
八ヶ岳がとても綺麗に見えました。
白州で温泉に入って、帰りました。
2泊3日でもバタバタでした。
GWとお盆くらいは3泊したいなー。
でも、我が家のハムちゃんが心配で・・・・
2010年05月15日
SWEET GRASSでGWキャンプ③
2日目 2010.5月2日

朝食は、ダッチオーブンで焼いたパン

が、あまりにもおいしそうに焼けたので、興奮して速攻食べてしまい、写真ありません

生地はホームベーカリーで作って、冷凍しておきました。
丁度、2日目の朝がいい具合に解凍されて生地を成型しやすくなります。
コンボクッカーに100均の網を置いてオーブンシートを敷いて焼きます。
上火メインで焼きました!
次のキャンプでは、写真撮っておこう!!
朝食後は、温泉に行って来ました。
北軽井沢の「つつじの湯」。ぬるめのいいお湯でした~。コレも写真なし

軽井沢高原ビールはかかせません

娘はお昼寝。
めずらしいこともあるな~。
お兄ちゃんとパパは、またまたテニス

私は、娘の寝顔見ながら、まったり・・・
そのあと、キャンプ場内をお散歩。
ハイジブランコで遊んだり、地蔵川まで薪拾いしたり。
昼間は暖かくて、本当に過ごしやすい天気。
たくさん、ほそーい薪を
集めてきてくれました。
娘は毎回キャンプで薪屋さんを
やってくれます。
「薪くださーい!」
「細いのがいいですか?
太いのがいいですか?」
お金は葉っぱで。
こんなかわいいこと、
あと何年やってくれるかしら?

今日のイベント、「トレジャーハンターⅡ」に参加します。
前回も参加して、子供たちが一番の思い出に残っていたようなので、
またまた、参加してみました。
「昨年大人気だったたレジャーハンターがパワーアップ。
キャンプ場内に隠された宝箱は全部で40個!! 東京ドーム3個分の広さの中に眠る宝箱を探しだせ。
チーム対抗で競い合います。 トップ賞・ラッキー賞など用意してます。 チームワークが勝利への鍵!」
SGサイトより抜粋。
ですが、特別賞をいただきました。
キャンプ場は、今年16周年。
見つけた宝物には番号が振ってあって、16番の宝物を持っていたんです!
いただいたプレゼントは、


石好きのわが息子、娘は大喜び

夕食はカレー。
子供たちが作りました

お夜食は、やきいも

夕食の準備の頃、キャンプ場をぐるっと周る「コロスケ号」に子供たちとパパは乗りに行きました。
私は、火の番。
夜は、ペットボトル湯たんぽを1人2本に増やして、毛布をシュラフの中にいれることで、
暖かく寝ることができました!!
0度までなら、3シーズンシュラフでもなんとかなるな

